北海道大学の取組のご紹介

道と包括連携協定を締結している北海道大学の取組についてご案内させていただきます。

ホームカミングデー2023

top_main_img01 (JPG 294KB)

 北海道大学では、校友会エルムとの共催により、9月29日(金)から10月1日(日)の期間中、
ホームカミングデーを開催いたします。
 今年は2026年に迎える創基150周年カウントダウンイベントとして位置付け、その機運醸成を
図るとともに、SDGs活動の一環としても開催いたします。

 全学行事の歓迎式典・記念講演会は、9 月30 日(土)に学術交流会館で、集客及びライブ配信
により開催いたします。北海道ワイン教育研究センター長の曾根教授による記念講演、応援団及び
テコンドークラブによる歓迎のステージなどを行う予定となっておりますので、ぜひご参加ください。
(卒業生以外の方のご参加も大歓迎です。)

 全学行事や部局・同窓会行事の詳細(申込方法等)については、以下HPをご覧ください。
ホームカミングデー2023
・特設サイト:https://www.hokudai.ac.jp/home2023/
・ガイドブック:https://www.hokudai.ac.jp/home2023/pdf/hcd2023_guide.pdf

 なお、部局・同窓会行事について、一部ご紹介します。
・小説家 桜木 紫乃氏による講演会(9/30)【文系4部局合同企画】
・北大ブランド商品紹介(学内レストランでの北大ブランドメニューの提供等) (9/29~10/1)
・現役北大生とめぐる札幌キャンパスツアー(9/30)【アドミッションセンター】
・オープンイノベーションハブ施設開放(150周年を記念した特別映像の配信)(9/30)
・ランチパーティー(9/30)【ほっかいどう同窓会】※非会員(=同窓生以外)の方も参加できま
 す。北大総長も参加予定です。

クラウドファンディング

 北海道大学では、クラウドファンディングを活用した教育研究費等の獲得を推進しております。
 日本初・国内最大級のクラウドファンディングサービス「READYFOR」を運営するREADYFOR株式会社(本社:東京都千代田区、 代表:米良はるか)と国立大学法人北海道大学(所在地:北海道札幌市、総長:寳金清博)は、2022年11月より業務提携を締結し、クラウドファンディングを活用した教育研究費等の獲得を推進しております。

〇第4弾(2件)

〇第3弾(1件)
【1】小さな命に寄り添い続ける。北海道で「小児集中治療室PICU」設立へ(終了日R5.8.31)

〇第2弾(10件)
【1】苫小牧研究林の魅力を伝えたい!〜資料館の休日開放と散策路の整備〜(終了日R5.3.31)
【2】確かな医療を継続してとどけるために。若手口腔外科医の育成にご寄附を(終了日R5.4.28)
【3】北海道の地で待望の肺移植、実現へ!北大呼吸器外科の挑戦にご寄附を。(終了日R5.4.28)
【4】折りたたみ式入れ歯を開発し、開口障害がある方も顎義歯を使えるように(終了日R5.4.29)
【5】血清亜鉛値に代わる、「味覚障害」の新たな指標の樹立に向けた研究を!(終了日R5.4.29)
【6】世界のクマ研究最前線 クマが生きられる環境を未来に残したい(終了日R5.4.10)
【7】北海道の「避けられた外傷死」を撲滅する−外傷外科医育成プロジェクト(終了日R5.4.29)
【8】ポータブルエコーで未来のプロ野球選手たちに肘検診を行いたい。(終了日R5.4.29)
【9】希少がん「乳房外パジェット病」に対する、抗がん剤治験実施にご支援を(終了日R5.4.29)
【10】殺菌力をもつキレイな入れ歯の開発を進め、高齢者の肺炎を減らしたい(終了日R5.5.30)

〇第1弾(1件)
【1】血管肉腫を治療可能にするために、基礎研究を加速させる(終了日R4.12.26)

■お問合せ先
クラウドファンディングに関するお問い合わせ
READYFOR株式会社 広報部 press@readyfor.jp

プロジェクト・研究に関するお問い合わせ
北海道大学社会共創部広報課 卒業生・基金室 基金事務担当
TEL 011-706-2028 FAX 011-706-2010 メール kouhou2@jimu.hokudai.ac.jp

北大道新アカデミー2023年度 後期

hda_top202309 (PNG 494KB)

北大道新アカデミーは北大リカレント教育推進部が講師ラインナップを企画し
道新文化センターが主催・実施する、有料の講座(理系・文系の2講座)です。
それぞれ8回の講義で大学の最先端の研究を知ることができます。

理系講座では、人獣共通感染症やヒグマ問題、動物の冬眠のしくみなど、
人と動物を取り巻く最先端の多彩な研究をご紹介します。

文系講座では、日々刻々とグローバルに展開していく国際社会の問題を
より深く理解するための視座を提供する講義を行います。

第一線の研究者による、社会課題の解決につながる最先端の研究が紹介されます。
ぜひご検討ください。

開催日 : 9月~11月の土曜午後(理系文系各全8回・毎回90分)
場 所 : 北海道大学 理学部大講堂/文系講義棟6番教室
申込締切: 9月1日(金)(定員(理系・文系 各80名)になり次第受付終了)
受講料金:  全8回26,400円+入学金(新規申込のみ)2,200円
詳細(申込): https //doshin-cc.com/hda/
プロモーションビデオ: https //youtu.be/_dQU40v6EiI

【理系講座】「動物のお医者さん」のその先へ〜
【第1回】 9月 2日(土)動物のお医者さんから地球のお医者さんへ、One Healthが目指すもの(滝口 満喜 教授)
【第2回】 9月16日(土)ヒトと動物の共通感染症の発生要因・感染経路とOne Health(堀内 基広 教授)
【第3回】10月 7日(土)ヒグマとはどんな動物か:正しく知ることからはじめよう(下鶴 倫人 准教授)
【第4回】10月14日(土)人と動物の比較腫瘍学:がんを比べてわかること(青島 圭佑 助教)
【第5回】10月21日(土)動物園・水族館の役割と繁殖への獣医師の関わり(栁川 洋二郎 准教授)
【第6回】11月 4日(土)動物たちからのヒントを人の健康に役立てる:熱を作る不思議な細胞(岡松 優子 准教授)
【第7回】11月11日(土)毒と動物の攻防(石塚 真由美 教授)
【第8回】11月25日(土)エキノコックスという寄生虫:その生態と北海道での歴史、そして彼らとのつきあい方(野中 成晃 教授)

【文系講座】法のコンパス グローバル社会の新秩序形成に向けて
【第1回】 9月 2日(土)グローバリゼーションとアメリカの分断(会沢 恒 教授)
【第2回】 9月16日(土)グローバリゼーションと法秩序(尾崎 一郎 教授)
【第3回】10月 7日(土)国際法とは何か(児矢野 マリ 教授)
【第4回】10月14日(土)グローバリゼーションとフランス社会(中村 督 教授)
【第5回】10月21日(土)グローバル化時代の社会民主主義(前田 亮介 准教授)
【第6回】11月 4日(土)法の視点から見る「チャイナリスク」(徐 行 准教授)
【第7回】11月11日(土)グローバル経済のための私法秩序の形成(曽野 裕夫 教授)
【第8回】11月25日(土)日本の人権保障の特徴(佐々木 雅寿 教授)

サマーインスティテュート

 申込期間
  2023年7月3日(月)~10日(月)9月以降の開講科目

 北海道大学の教員が世界中の大学や研究機関から招へいした世界の第一線で活躍する研究者とともに夏季の6月~10月に最先端の授業を英語で行うHokkaidoサマー・インスティテュート(HSI)。学生のみならず学外(海外・国内)の受講希望者が受講可能で、北大にいながらにして留学を体験できるプログラムです。

 今年度からは社会人向けのサマースクールを本格的に開講します。
SDGsなど改めて学びなおしてみたいトピックや、自分の専門分野をさらに伸ばしたい方向けのトピックなど、授業の内容、レベルは様々です。
 授業科目は、6月から10月の間に開講。約350科目の中から好きな科目を受講可能です(一部の科目は学生のみ受講可能となっております)。

授業の期間は2日から1週間程度。授業の形態も、北海道大学で受講する対面科目と好きな場所で受講できるオンライン科目があります。
授業は1コマ90分。受講料は8コマの授業で38,000円から。

夏休みの旅行と合わせて北海道で学び直しをするのも良し、豊富な授業から新たな能力獲得に挑むのも良し。北海道大学でつかの間のキャンパスライフを送れば、気分はほぼ北大生。Hokkaidoサマーインスティテュートの利用の仕方は様々です。
北海道大学だけでなく世界中の研究者が、皆さんのご参加をお待ちしております!
涼しい夏の北海道で、Coolな大人になってみませんか?

問い合わせ先
学務部国際交流課国際交流企画担当 平日9:00~17:00
MAIL:hokkaido_summer@oia.hokudai.ac.jp

カテゴリー

次世代社会戦略局科学技術振興課のカテゴリ

cc-by

page top