全国知事会等の開催状況
全国知事会、北海道東北地方知事会、北海道・北東北知事サミット等の概要について、ご紹介します。
全国知事会
全国知事会では、定例の知事会議を年2回開催しています。
(1)夏には、翌年度の国の施策並びに予算に関する提案・要望等を審議、決定します。令和4年度は7月28日~29日に奈良県で開催されました。(全国知事会議の開催結果はこちらから)
(2)11月には、翌年度の地方財政対策、国の予算編成に関する対策などの協議を行います。(全国知事会議の開催結果はこちらから)
以上の定例会のほか、臨時会が適宜開催されます。また、政府と地方団体との連携を緊密にするため、政府主催の全国都道府県知事会議が、例年1回開催されます。(政府主催の全国都道府県知事会議における鈴木知事の発言の様子はこちらから)
○常任委員会・特別委員会○
・ 常任委員会は、地方行財政に関する事項について調査・研究し、政策を立案してその推進を図るため、次の7つが常設されており、北海道知事は農林商工、国土交通・観光、文教・スポーツ、環境・エネルギーの4つに所属しています。
総務常任委員会
地方税財政常任委員会
農林商工常任委員会
国土交通・観光常任委員会
社会保障常任委員会
文教・スポーツ常任委員会
環境・エネルギー常任委員会
また、地方行財政に関する特定の重要政策等を審議するため、現在、次の4つの特別委員会が設置されております。
総合戦略特別委員会
危機管理・防災特別委員会
地方分権推進特別委員会
原子力発電対策特別委員会
(全国知事会のホームページはこちらから)
北海道東北地方知事会
北海道東北地域の重要課題について意見交換や連絡調整を行うため、定例的に年1回開催し、国に対する提言活動などを行っています。
○北海道東北地方知事会の概要○
設立:昭和58年発足
構成員:北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、新潟県の各道県知事
役員
・会長:青森県知事・三村 申吾
・副会長:宮城県知事・村井 嘉浩
・副会長:岩手県知事・達増 拓也
○開催状況○
平成24年度(第67回)福島県開催(11月9日・福島市 )
平成25年度(第68回)秋田県開催(11月19日・秋田市 )
平成26年度(第69回)北海道開催(10月27日・札幌市 )
平成27年度(第70回)岩手県開催(10月28日・花巻市 )
平成28年度(第71回)宮城県開催(10月26日・仙台市 )
平成29年度(第72回)青森県開催(11月1日・青森市 )
平成30年度(第73回)山形県開催(11月1日・上山市 )
令和元年度(第74回)新潟県開催(10月30日・新潟市 )
令和2年度(第75回)福島県開催(10月29日・福島市 )
令和3年度(第76回)秋田県開催(11月16日・秋田市)
令和4年度(第77回)北海道開催(10月26日・札幌市 )
○提言活動○
<定期提言>
平成28年度:「春の提言」(PDF)・「秋の提言」(PDF)
平成29年度:「春の提言」(PDF)・「秋の提言」(PDF)
<東日本大震災に係る提言>
先の東日本大震災から1か月目に当たる平成23年4月11日(月)に、東京において臨時知事会議を開催し、「東日本大震災からの復興に向けたアピール」、「東日本大震災に係る要望書」を採択しました。
「東日本大震災からの復興に向けたアピール」(PDF)
「東日本大震災に係る要望書」(PDF)
平成23年8月17日(水)、国に対し改めて、北海道東北地域全体の復旧・復興や原子力対策などについて要請しました。
「東日本大震災に関する要望書」(PDF)
国に対し、被災地の実情に応じた復興推進のための支援、原子力災害からの安全・安心の確保、大震災を教訓とした防災体制の強化、災害に備えた広域的高速交通ネットワークやバックアップ体制の整備など、将来を見据えた災害に強い国づくりへの積極的な取り組みについて、提言活動を定期的に行っています。
【平成24年度】
■「東日本大震災からの復興、災害に強い国づくりに向けた提言」(平成24年8月 (PDF)、11月 (PDF))
【平成25年度】
■「東日本大震災からの復興、災害に強い国づくりに向けた提言」(平成25年8月 (PDF)、12月 (PDF))
【平成26年度】
■「東日本大震災からの復興、災害に強い国づくりに向けた提言」(平成26年7月(PDF)、11月(PDF))
【平成27年度】
■「東日本大震災からの復興、災害に強い国づくりに向けた提言」(平成27年7月(PDF)、11月(PDF))
【平成28年度】
■「東日本大震災からの復興、災害に強い国づくりに向けた提言」(平成28年8月(PDF)、11月(PDF))
【平成29年度】
■「東日本大震災からの復興、災害に強い国づくりに向けた提言」(平成29年7月(PDF)、11月(PDF))
【平成30年度】
■「東日本大震災からの復興、災害に強い国づくりに向けた提言」(平成30年8月(PDF)、10月(PDF))
【令和元年度】
■「東日本大震災からの復興、災害に強い国づくりに向けた提言」(令和元年8月(PDF)、10月(PDF))
【令和2年度】
■「東日本大震災からの復興、災害に強い国づくりに向けた提言」(令和2年8月(PDF)、10月(PDF))
【令和3年度】
■「東日本大震災からの復興、災害に強い国づくりに向けた提言」(令和3年7月(PDF)、11月(PDF))
【令和4年度】
■「東日本大震災からの復興、災害に強い国づくりに向けた提言」(令和4年7月(PDF)、11月(PDF))
北海道・北東北知事サミット
北海道、青森県、岩手県、秋田県の知事が一堂に会し、広域的な問題など共通する行政課題について意見交換を行い、相互の連携や交流を深めて、北海道・北東北の発展につなげていくことを目的に開催しています。
※北海道は第5回からの参加となっています。
これまでの開催テーマ・開催場所
第01回(H09)・観光(青森県:十和田湖遊覧船)
第02回(H10)・環境(岩手県:岩手県立大学)
第03回(H11)・情報と産業(秋田県:たざわこ芸術村)
第04回(H12)・「食料」「子ども」(青森県:津軽伝承工芸館)
第05回(H13)・環境型社会の形成に向けて(岩手県:花巻温泉)
第06回(H14)・21世紀型の健康(秋田県:小坂鉱山事務所)
第07回(H15)・文化交流(北海道:知事公館)
第08回(H16)・地域再生に向けた人づくり(青森県:縄文時遊館)
第09回(H17)・地域資源を活用した産業振興(岩手県:平泉、中尊寺)
第10回(H18)・人材育成(秋田県:国際教養大学)
第11回(H19)・「医師確保」「地域の特性や資源を活かした地域づくり」(北海道:旭山動物園)
第12回(H20)・環境とエネルギー(青森県:八甲田ホテル)
第13回(H21)・農林水産業の大いなる可能性(岩手県:ホテル紫苑)
第14回(H22)・スポーツ振興による地域の活性化と交流・連携の拡充にむけて(秋田県:グランデールガーデン)
第15回(H23)・東日本大震災からの復興(北海道:ホテルニドム)
第16回(H24)・地域コミュニティの活性化(青森県:古牧温泉青森屋)
第17回(H25)・食のブランド力向上による地域振興と復興の加速化(岩手県:ホテル羅賀荘)
第18回(H26) ・地域における文化の振興(秋田県:ゲストハウス平源ほか)
第19回(H27)・北海道新幹線開業を契機とした交流拡大~地方への新しいひとの流れをつくる~(北海道:ロワジールホテル函館)
(H28)※台風第10号の上陸により中止
第20回(H29)・北海道・北東北3県の健康づくり~北の「健康長寿圏」づくりに向けて~(青森県:アートホテル弘前シティ)
第21回(H30)・世界的スポーツイベント等を契機とした交流人口の拡大(岩手県:浄土ヶ浜パークホテル)
第22回(R1)・多文化共生社会の実現に向けて(秋田県:秋田ビューホテル)
第23回(R2)・歴史・文化・自然に関する地域資源の活用(ウェブ会議(北海道主催))
第24回(R3)・世界文化遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」を活用した世界に選ばれる北海道・北東北三県の実現」(青森県:ホテル青森)