消費者物価指数(令和7年(2025年)6月分)-令和2年基準-
総務省統計局・北海道分
1-概況
令和7年6月の北海道における消費者物価指数の総合は113.7で、前月比は0.1%の下落。
前月との比較を10大費目別にみると、食料(0.1%)、被服及び履物(0.7%)、交通・通信(0.1%)は上昇。一方、光熱・水道(△1.0%)、家具・家事用品(△0.1%)、教養娯楽(△1.0%) 、諸雑費(△0.4%)が下落した。住居、保健医療、教育は変わらなかった。
上記10大費目の中分類別の前月比をみると、主な上昇項目及び下落項目は次のとおり。
10大費目 | 項目(中分類) | 前月比 | |
交通・通信 | 通信 | 4.4% | |
被服及び履物 | シャツ・セーター・下着類 | 3.5% | |
食料 | 油脂・調味料 | 2.1% | |
飲料 | 2.1% |
10大費目 | 項目(中分類) | 前月比 | |
食料 | 野菜・海藻 | △4.2% | |
魚介類 | △1.9% | ||
光熱・水道 | 他の光熱 | △2.7% |
図1-消費者物価指数の推移(令和2年=100)
2-前月との比較
10大費目ごとの指数は、次のとおり。
(1)食料は126.5で、0.1%の上昇。
項目 | 指数 | 前月比 |
生鮮魚介 | 125.4 | △2.2 |
生鮮野菜 | 121.4 | △6.7 |
生鮮果物 | 135.0 | △0.2 |
図2-生鮮食品の推移(令和2年=100)
(2)住居は105.6で、変わらなかった。
(3)光熱・水道は127.4で、1.0%の下落。
(4)家具・家事用品は118.9で、0.1%の下落。
(5)被服及び履物は115.0で、0.7%の上昇。
(6)保健医療は103.1で、変わらなかった。
(7)交通・通信は100.3で、0.1%の上昇。
(8)教育は88.5で、変わらなかった。
(9)教養娯楽は116.0で、1.0%の下落。
(10)諸雑費は107.8で、0.4%の下落。
図3-10大費目別前月及び前年同月比(令和2年=100)
3-前年同月との比較
総合の前年同月比は、3.4%の上昇。
10大費目別にみると、食料(6.9%)、住居(2.0%)、光熱・水道(3.6%)、家具・家事用品(0.1%)、被服及び履物(3.8%)、保健医療(1.1%)、交通・通信(2.8%)、教養娯楽(2.8%)、諸雑費(1.5%)が上昇。一方、教育(△12.6%)が下落した。
統計表
長期時系列データ~消費者物価指数の推移
昭和45年(1970年)から本月までの消費者物価指数の推移は、総務省統計局ホームページの「消費者物価指数(cpi)結果」に「2020年基準長期時系列データ」としてe-Statへのリンクが掲載されています。指数の推移についてはそちらをご覧ください。
※北海道のデータは、e-Statのページで「都市階級・地方別・都道府県庁所在市別中分類別指数」を選択し、遷移したページからデータをダウンロードしてください。
~利用上の注意~
この月報は、小売物価統計調査等を基に総務省統計局が作成、公表した消費者物価指数の調査結果のうち、北海道分を掲載したものです。 小売物価統計調査調査市町:札幌市、函館市、旭川市、室蘭市、美唄市、名寄市、千歳市、北広島市、倶知安町、美幌町 |
前月比、前年同月比の数値は、端数処理(四捨五入)の関係で、公表された指数を用いて算出した値とは一致しない場合があります。 |
このページの情報はオープンデータとして自由に二次利用することが可能です。(CC-BY) 利用する場合には出所明示を行ってください。詳しくは 北海道オープンデータ利用規約をご 確認ください。 |