事業の目的
精神障害者の特性を正しく認識・理解し、ボランティア活動に参加しやすい環境を
整備することにより、精神障がい者の社会参加を促進することを目的として、
精神保健福祉推進の養成講座を開催しております。
主な講習の内容
1 ボランティア活動について
2 精神疾患の概念
3 精神保健福祉施策の概要
4 その他ボランティア活動をする上で必要な事項等
養成講座に関する問合先
北海道精神保健協会
TEL:011-861-6353
FAX:011ー861ー6330
令和6年度の実施状況
協会名 | 実施日 | 開催地 | 参加人数 | 講習内容 |
函 館 | 中 止 | |||
南空知 | 10月23日~11月20日 (1回2時間 延5回) |
岩見沢市 | 10人 (延46人) |
・講義「こころの時代と精神保健」 ・講義「当事者の生活と家族の思い」 ・講義「精神保健ボランティア活動」 ・施設訪問「社会資源施設訪問」 ・全体交流「講座を振り返り語り合う」 |
後 志 | 10月24日~10月31日 (1回3時間 延2回) |
岩内町 | 21人 (延35人) |
・講義「心の病気について」 |
室 蘭 |
11月25日~12月16日 |
登別市 | 14人 (延42人) |
・講義「こころの病気について」 |
旭 川 | 9月5日~10月3日 (1回2時間 延5回) |
旭川市 | 33人 (延137人) |
・講義「精神疾患の基礎理解1」 ・講義「精神疾患の基礎理解2」 ・講義「傾聴とコミュニケーション」 ・講義「精神障害者の生活について」 ・講義「当事者と家族からのメッセージ」 |
釧 路 | 8月27日~9月17日 (1回1.5~2時間 延5回) |
釧路市 | 20人 (延56人) |
・GW等「やさしい精神保健福祉基本」 ・ピアスピーカー ・見学「市内社会資源見学学習1」 ・見学「市内社会資源見学学習2」 ・GW「振り返り」 |