ひきこもり支援について

〇ひきこもりとは

 ひきこもりとは、様々な要因の結果として社会的参加(義務教育を含む就学、非常勤職を含む就労、家庭外での交遊など)を回避し、6ヶ月以上にわたって概ね家庭にとどまり続けている(他者と交わらない形での外出をしていてもよい)状態をさします。

 ひきこもりが長引くと、孤独感や無力感が高まり、さらには強い不安も生じてくるため、そこからの脱出が難しくなります。ひきこもりのご本人は、自信を失い、自分を責めたり、将来への不安と焦りで身動きがとれなくなっていることが多く、次のような行動・症状が伴う場合もあります。

 そのため、ひきこもりがある程度長期化し、回復のきっかけが見つからない場合は、ひとりで悩んだり、家族の力だけで何とかしなければと考えず、専門の相談機関に相談することも必要です。

 ひきこもりの背景は様々で、それによってアプローチの方法も異なります。まずはご本人とご家族が一歩を踏み出すことから始めましょう。

hikikomori.png

 

〇相談窓口

北海道ひきこもり成年相談センター((公財)北海道精神保健推進協会)

キャプション
   相談方法          連絡先・相談時間等 
   電話相談

011-863-8733(相談専用)

月~金 9:00~12:30、13:00~16:00

   来所相談

 月~金 9:00~17:00(予約制)

  メール相談

 http://www.kokoro-recovery.org/

※返信には10日ほどかかる場合があります。

○北海道内のひきこもりに関する当事者・家族の会

 

全道各地の当事者・家族の会についての情報はこちらをご覧ください。

ひきこもり当事者・家族の会の状況 (PDF 644KB)

〇ひきこもり支援状況等調査結果

 道では、ひきこもりの方に対する道内(札幌市を除く)の支援状況を把握するため、毎年度、市町村、道立保健所及び道立精神保健福祉センターの状況をとりまとめています。

〉調査結果はこちら

〇ひきこもりVOICE STATION(厚生労働省)

 ひきこもり当事者や経験者、家族や支援者の声をシェアすることで、互いに理解しあい、学びあって、地域に暮らす誰もが生きやすい社会をつくることを目指す、厚生労働省特設サイトです。

ひきこもり VOICE STATION

カテゴリー

福祉局障がい者保健福祉課のカテゴリ

お問い合わせ

保健福祉部福祉局障がい者保健福祉課 精神保健医療係

〒060-8588札幌市中央区北3条西6丁目

電話:
011-204-5279
Fax:
011-232-4068
cc-by

page top