第3回OIV登録品種サミット(北海道ワインアカデミー公開講座)のご案内
当日のスケジュールについて↓
YouTube URL↓
https://www.youtube.com/watch?v=9RplaSOZ0Xw
※開始10分前より視聴可能です
(開始は15:00からとなります)
主催:一般社団法人OIV 登録品種協議会
協力:池田町ブドウ・ブドウ酒研究所
株式会社岩の原葡萄園
ワインアンドワインカルチャー株式会社
北海道ワインアカデミー
※当サミットは、北海道ワインアカデミーの公開講座として位置づけております。
北海道ワインアカデミー受講生の募集について
※令和4年度の募集は終了しました。
道産ワイン品質強化研修事業
「北海道ワインアカデミー」受講生の募集について
令和4年(2022年)4月1日
経済部食関連産業局食産業振興課
道では、北海道内でワイン造りに携わる者に対して、栽培・醸造技術及びマーケティングを中心とした経営力のレベルアップにつながる研修会を開催し、道産ワインの品質向上を図ることとし、次のとおり受講生を募集します。
※なお、全ての研修について、新型コロナウイルス感染症などの影響により、事業実施の中止や内容を変更する場合があります。
■コース別研修
(1)新規参入コース
■対象者 | 以下の全てに該当する者を対象とします。 ・醸造用ブドウ栽培ワイン醸造の経験が浅い方(3年未満) ・全ての講義を受講できる方 ・インターネット環境が整備されている方 |
■内容(予定) | ・ぶどうの植付見学や、芽かき及び剪定に係る実習 ・受講者の圃場の土壌分析に基づくブドウ栽培の講義 ・理化学分析実習 ・道内醸造所の見学 ・北大をはじめとした国内外の大学講師による高度な講義の実施 ※詳細は「北海道ワインアカデミー」開催要領をご覧ください。 |
■日程(予定) | 2022年5月24日 開講式(札幌市) 2022年6月~2022年12月頃(12日間程度)コース別研修 2023年2月3日 修了式(札幌市) |
■募集人数 | 15名程度 |
■選考方法 | 別添「受講申込書」による書類選考とします。 |
■申込方法 | 別添「受講申込書」に必要事項を記入の上、下記宛先に郵送(書留郵便に限る)でお申込みください。 【申込先】 〒060-8588 札幌市中央区北3条西6丁目 北海道経済部食関連産業局食産業振興課ブランド推進係 宛て |
■申込書提出期限 | 令和4年(2022年)4月15日(金)17:00必着 |
(2)高度専門コース
■対象者 | 以下の全てに該当する者を対象とします。 ・醸造用ブドウ栽培ワイン醸造の経験が豊富で(3年以上)、経営に携わっている方 ・全ての講義を受講できる方 ・インターネット環境が整備されている方 |
■内容(予定) | ・様々な環境変化に対応する知識習得 ・海外を含めた先進事例及び研究事例の把握とディスカッション ・北大をはじめとした国内外の大学講師による高度な講義の実施 ※詳細は「北海道ワインアカデミー」開催要領をご覧ください。 |
■日程(予定) | 2022年5月24日 開講式(札幌市) 2022年6月~2023年1月頃(11日間程度)コース別研修 2023年2月3日 修了式(札幌市) |
■募集人数 | 10名程度 |
■選考方法 | 別添「受講申込書」による書類選考とします。 |
■申込方法 | 別添「受講申込書」に必要事項を記入の上、下記宛先に郵送(書留郵便に限る)でお申込みください。 【申込先】 〒060-8588 札幌市中央区北3条西6丁目 北海道経済部食関連産業局食産業振興課ブランド推進係 宛て |
■申込書提出期限 | 令和4年(2022年)4月15日(金)17:00必着 |
■共通研修
(1)マーケティング・経営研修
■対象者 | 新規参入・高度専門コースの受講者 ※上記コース受講者は、マーケティング・経営研修の受講が必修となっております。 ※マーケティング・経営研修のみ受講することはできません。 |
■内容(予定) | 地域に根付いた商品作りや、高品質なワインを安定的に作るための経営指導 |
■日程(予定) | 2022年5月、12月、2023年1月(4日間) |
(2)道外研修
■対象者 | 新規参入・高度専門コースの受講者(参加は任意) ※道外研修のみ受講することはできません。 |
■内容(予定) | ワイナリー視察や、栽培・醸造技術及びマーケティングについての講義 ※訪問地は未定(参考:R1:長野県、R2:オンライン講義、R3:長野県・新潟県) |
■日程(予定) | 2023年1月頃 |
(3)特別講義
■対象者 | 新規参入・高度専門コースの受講者(参加は任意) ※道外研修のみ受講することはできません。 |
■内容(予定) | 栽培・醸造技術に関して、受講生のニーズに合わせテーマを絞った実践的な講義 |
■日程(予定) | 2023年1月頃 |
■公開セミナー
■対象者 | 醸造用ブドウ栽培及びワイン醸造の経験が浅い者、北海道のワインについて関心が深い者(公開により実施) |
■内容(予定) | 栽培・醸造技術、経営等の基礎におけるセミナー |
■日程(予定) | 2022年7月、2023年2月 |
■受講料(全研修共通)
無料
(ただし、会場までの移動費、宿泊費、食事代は個人負担となります。また、教材費の一部は個人負担となる場合があります。)
■開催要領及び受講申込書は、下記からダウンロードできます。