「わくわく!木育通信」について
木育に関する様々な情報をお届けする「わくわく! 木育(もくいく)通信」を毎月第3木曜日に配信しています。
☆ご購読の手続きや、バックナンバーをご覧になる場合はこちら
【メルマガからのお願い】
購読をご登録いただいた方の中に、登録アドレスに間違いがあったせいか、メルマガが届かない方がいらっしゃるようです。
お気づきの方は、お手数ですが、再度登録の手続きをしていただくか、次のところまでご連絡をお願いいたします。
北海道水産林務部森林環境局森林活用課
電話:011-231-4111(代) 内線28-818 または 011-204-5515(直通)
mail:suirin.katsuyo2@pref.hokkaido.lg.jp
「わくわく!木育通信」最新号
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
▲
▲▲▲ わくわく! 木育(もくいく)通信
∥ 第259号 2023/11/16
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
「木育(もくいく)」とは、子どもをはじめとするすべての人が
「木とふれあい、木に学び、木と生きる」取組です。
それは、子どもの頃から木を身近に使っていくことを通じて
人と、木や森とのかかわりを主体的に考えられる豊かな心を育むことです。
================================第259号もくじ=================================
◆「道民ひとり1本植樹・育樹運動」キャッチフレーズ募集のお知らせ
◆「ほっかいどう企業の森林づくり」特設サイト公開中
◆あすもりフォーラム2023のお知らせ
◆木育ファミリー便り
◆編集後記
■────────────────────────────────────────■
│「道民ひとり1本植樹・育樹運動」キャッチフレーズ募集のお知らせ
■────────────────────────────────────────■
道庁森林活用課からのお知らせです。
道では、このたび、全国一豊かな北海道の森林を未来に引き継いでいけるよう、道民一人
ひとりの力を合わせ、全道で500万本の植樹・育樹を目指す「道民ひとり1本植樹・育樹運動」
を展開することとしました。10月22日(日)にはサッポロさとらんどにてキックオフイベント
を開催し、知事が運動の開始を宣言しました。
運動の展開にあたり、道民の皆様が覚えやすく親しみが持てる「キャッチフレーズ」を募集
しますので、是非皆様のアイディアをお寄せください!
【概要】
○募集期間:令和5年11月15日(水)~12月14日(木)
○応募方法:①郵送、FAX、メール
応募用紙(ホームページからダウンロードいただけます)に必要事項を記載の上、
下記宛先までご応募ください。
<応募先>
〒060-8588 北海道札幌市中央区北3条西6丁目
北海道水産林務部森林環境局森林活用課活用調整係
FAX 011-232-4142 Mail suirin.katsuyo2@pref.hokkaido.lg.jp
②インターネット
応募フォーム(下記URLからアクセス)に必要事項を入力の上、ご提出ください。
URL:https://www.harp.lg.jp/dRWqJG7v
○そ の 他:応募は応募フォーム(応募用紙)1枚につき、1点とします。
募集要領等の詳細はホームページからご確認ください↓
(URL:https://www.pref.hokkaido.lg.jp/sr/sky/mokuiku/jyourei/shokujuikujuundou.html)
【お問い合わせ先】
水産林務部森林環境局森林活用課活用調整係
Tel 011-204-5514
■────────────────────────────────────────■
│「ほっかいどう企業の森林づくり」特設サイト公開中
■────────────────────────────────────────■
道庁森林活用課からのお知らせです。
道では、環境保全に関心があり、CSR活動等として森林づくり活動の実施を希望する企業・団
体と、市町村等の森林所有者の橋渡しを行う「ほっかいどう企業の森林づくり」制度により、
全道各地で協働による森林づくり活動を展開しています。
制度の概要や実施までの流れ、森林づくり候補地の検索などができ、合わせて「北海道の木
育」についても掲載した特設サイトを新たに開設しました!ぜひご覧ください。
★ほっかいどう企業の森林づくり特設サイト https://www.hokkaido-morizukuri.jp/
■────────────────────────────────────────■
│あすもりフォーラム2023のお知らせ
■────────────────────────────────────────■
コープ未来の森づくり基金様からのお知らせです。
あすもりフォーラム2023が11月29日(水)13時から開催されます!種から育てる森づくりに関
する講演や、北海道の森づくり団体との交流イベントが行われますので、詳細は「コープ未来
(あした)の森づくり基金」HPをご覧ください。
参加費は無料、オンライン参加・会場参加を選ぶことができます。下記URLから事前申込みを
お願いします。みなさまのご参加をお待ちしています!
■コープ未来(あした)の森づくり基金HP https://www.sapporo.coop/content/?id=2420
■オンライン参加お申込みフォーム https://x.gd/1Izj4
■会場参加お申込みフォーム https://x.gd/2ABEK
■────────────────────────────────────────■
│木育ファミリー便り
■────────────────────────────────────────■
◇木育ファミリーの活動
==========================================
◆道民森づくりの集い2023報告
10月22日にサッポロさとらんど にて「道民森づくりの集い2023」が開催され、木育
ファミリーは展示、物品販売で参加しました。
当日は交流館とセンターの二箇所の会場に分かれ、昨年オープンした『食育✕木育』キッズ
コーナーがある、さとらんどセンターの一階では、木育マイスターによるワークショップも行わ
れました。
木育ファミリーからも会員が木育マイスターブースに出展、ワークショップの“木のツリーづ
くり「森の中の私のお家」”では、参加してくれた子供達みんなが真剣に取り組み、出来上がっ
た作品を笑顔で持ち帰っていたとのことでした。
さとらんど交流館では19団体が参加して、展示、販売、体験などでにぎわいました。
木育ファミリーのブースでは、木育グッズやパネルの展示、感触や見た感じで選んだ木のたま
ごで木育占いを楽しんでもらったり、狭いブースの中でちょっと無理やり木育クリケットも設置。
詳しくは・・・http://mokuikufamily.jp
==========================================
■──────────────────────────────────────■
│編集後記
■──────────────────────────────────────■
道内各地で初雪が観測され、これから冬本番を迎えますが、冬支度はお済みでしょうか。
数か月前までは暑さに苦しめられましたが、季節の移ろいは早いものですね。
ここ数日の寒さでストーブを使い始めた方は多いのではないでしょうか。ストーブがな
かった時代は、とにかく着込んで囲炉裏で暖をとる方法しかなかったようですから、スイッチ
一つですぐに部屋を暖めてくれるストーブは、道民にとって神器ともいえるのではないでしょ
うか。これまでがんばってくれた労いの意味も込めて、使用前の念入りな掃除やメンテナ
ンスを怠ることのないようにしましょう。(火事につながるケースもありますので要注意!)
これから日ごとに寒くなってまいりますが、冬支度を万全にし、風邪やケガをすることなく
北海道の冬を楽しんでいきましょう!
☆次号は12月21日(木)の配信となります。
********************************************************************************
☆北海道の『木育』のホームページ
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sr/sky/mokuiku
☆『北海道のmokuiku(木育)』Facebook
https://www.facebook.com/hokkaidomokuiku/
☆『北海道のmokuiku(木育)』Twitter
https://twitter.com/hokkaidomokuiku
☆『北海道のmokuiku(木育)』Instagram
https://www.instagram.com/hokkaidomokuiku/
☆木育ファミリーのホームページ(新)
http://mokuikufamily.jp
☆木育ファミリーのホームページ(旧)
http://www.mokuiku.net
☆『木育next10』Facebook
https://www.facebook.com/木育next10-1537338789827837/
********************************************************************************
木育イベントの企画・運営は、『木育マイスター』にご相談ください
◎詳しくは、北海道の『木育』のホームページ
>「木育マイスター」
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sr/sky/mokuiku/meister/top.htm
*******************************************************************************
「木育」の活動や、「木育」への想いなどをお寄せください。
また、「こんな活動もやってるよ!」「イベントやります!」といった情報提供も大歓迎です!
お待ちしています。
suirin.katsuyo2@pref.hokkaido.lg.jp
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
発行:北海道水産林務部森林環境局森林活用課
◆お問い合わせはこちらまで→suirin.katsuyo2@pref.hokkaido.lg.jp
◆メールマガジンの購読・配信停止等の手続きはこちらで
http://www1.hokkaido-jin.jp/mail/magazine/
◆このメールマガジンは等幅フォントで見ることをおすすめします。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
********************************************************************************
☆「北海道・木育(もくいく)フェスタ2023」のホームページ
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/sr/sky/fest/2023sougou.html
木育フェスタに関連するイベント情報などを掲載しています。
こちらも是非ご覧ください!
********************************************************************************
◇◇北海道公式ツイッターによる情報発信◇◇
道では、公式アカウントとしてツイッターによる情報発信を行っています。
最新の道政情報をはじめ、旬の北海道の魅力について情報発信しています。
ツイッターアカウントをお持ちの方は、ぜひ、ツイッターのフォローをいた
だくとともに、おすすめ記事のリツイートや、お気に入り登録をお願いします。
▼北海道庁広報ツイッター「PrefHokkaido」はこちらです。
https://twitter.com/PrefHokkaido/
▼ツイッターに関するお問合せは、広報広聴課まで
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/toiawase/index.htm
▼新たなキャッチフレーズ『その先の、道へ。北海道』
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/tkk/kotoba/catchphrase.htm
▼北海道のメールマガジンDo・Ryoku(動・力)
http://www1.hokkaido-jin.jp/mail/magazine/
▼北海道庁ブログ「超!!旬ほっかいどう」
http://plaza.rakuten.co.jp/machi01hokkaido/
▼北海道庁インターネット放送局「Hokkai・Do・画」
https://sites.google.com/site/hokkaidouchotv/
********************************************************************************
このページの情報はオープンデータとして自由に二次利用することが可能です。(CC-BY)
利用する場合には出所明示を行ってください。詳しくは北海道オープンデータ利用規約をご確認ください。
また、北海道のオープンデータは、「北海道オープンデータポータル」にも登録していますのでご覧ください。