佐藤 孝郷

札幌白石開拓のリーダー佐藤 孝郷(さとう たかさと)
生没年:1850年~1922年 / 宮城県白石市
1871(明治4)年、22歳の若さで片倉家臣とその家族約600人を開拓使貫属取締として引率し、現在の宮城県白石市から北海道に入植。白石開拓の基礎をつくりました。1872(明治5)年には白石村戸長となり、善俗堂(現白石小学校)、札幌神社遥拝所(現白石神社)を設置。開拓使の役人や札幌中央郵便局長としても活躍。北海道の発展に大きく貢献しました。

白石郷土館
- 住所/札幌市白石区南郷通1丁目南8-1 白石区複合庁舎1階
- 電話番号/011-861-2405(白石区役所 総務企画課庶務係)
- 営業時期/通年
- 営業時間/月〜金 8:45〜17:15、毎月第2土曜日とその翌日の日曜日10:00〜16:00
- 定休日/上記の土日を除く土日祝日、年末年始
- アクセス/札幌市営地下鉄東西線白石駅6番出口直結
- 入館料/無料
- 施設URL(外部リンク)/http://www.city.sapporo.jp/shiroishi/machi/furusatokai/kyoudokan/index.html
館内では、旧仙台藩白石城主片倉小十郎の家臣が移住した1871(明治4)年から、白石村が札幌市と合併した1950(昭和25)年までの記録を、パネルによる展示などで紹介しています。
白石区複合庁舎へお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。